[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、弁理士の宮﨑浩充です。
火天の城
山本兼一
(文藝春秋)
安土桃山時代、特に織田信長に関する小説が好きで、以前からよく読んでいます。
信長を主人公とする物語はもちろんですが、信長が登場人物の一人として登場するもの、果ては信長の子らを主人公とする物語まで手を広げて読んでいます。
標記の小説は、安土城を建てた大工の棟梁を務めた岡部又右衛門を主人公とする物語です。元々は熱田の宮大工であった又右衛門は、あるきっかけで織田信長に専従する番匠となり、織田軍団に付いて征服した地域や戦場に赴き、砦や櫓、城や兵士の住居を作るようになっていきます。
京都を制圧した信長は、京都へのアクセスに便利で、東国からの物資が通る中山道をおさえることができる安土山に城を築くことを決めます。
信長によって安土城建築の総棟梁を拝命した又右衛門は、自分の配下である岡部一門のほか、協力を受ける京や奈良の棟梁達を束ね、安土城の普請にかかることになりました。
これまでの築城技術では到底実現できないような信長からの難しい要求を突き付けられた又右衛門らは、デザイン、材料、工法などあらゆる観点から悩み、考え、一つ一つの課題を解決しながら安土城を作っていきます。
又右衛門の目を通じて物語に登場する信長は、これまで多くの物語中で描かれてきた信長像を概ね踏襲するキャラクターであり、天下統一を志す専制君主です。
信長の命令は絶対であり、家来たちがこれを拒否することはあり得ません。
他方、専従するといっても又右衛門は武士ではなく、信長の家来ではありません。ときとして又右衛門は、築城の専門家として耳の痛い意見を、躊躇することなく信長に対して述べることもあります。
信長からの厳しい要求に対しては、考えに考えた上で、又右衛門は覚悟を持ってその要求を受け、いったん受けた以上、失敗の全責任を負うつもりで命を懸けて取り組みます。又右衛門の命を懸けた壮絶な仕事ぶりが、読者を物語に引き込んでいきます。
城の外装が完成した後のある夜、安土を激しい雷鳴が襲った。そのとき、作事場で夜通し番をする又右衛門が、落雷を心配する息子の以俊に対して言った、忘れられないセリフがあります。
―以下、引用―
「心配なのはよくわかる。建てた者が、たしかに建物の弱みを一番よく知っておる。だがな、建ててしもうた後では、もはやどうにもならぬ」
「それはそうじゃが」
「ならば忘れろ、ここまで、できる限りのことをした。天下一の柱を見つけ、天下一の腕で組み上げた。これ以上できることはなにもない。この天主は、わしそのものだ。倒れるなら、わしもいっしょに倒れる。それだけのことだ」
父親の言葉が、やけにさっぱり潔くひびいた。
「しかし、気になることはないのか」
「あるとも。大ありだ。若いころはことにそうだった。お前の百倍も気に病んでおったとも。気になって眠れなんだこと、夜中に見に行ったこともたびたびじゃ。だが、建ててしまったものは、どうにもならぬ。そのことに気づいてから、わしは目の前の仕事でけっして手を抜かぬようにした。大工にできるのはそれだけだ。それ以外になすべきことはない」
そのとおりだと思った。何の異論もなかったので、黙って父の言葉を噛みしめた。
―引用終わり―
このような崇高な意識を持って仕事をする職人の言葉に、私がコメントできることは何もありません。
(余談)
先日、出張のついでに本能寺に立ち寄り、寶物館も見学してきました。
現在の本能寺は、信長公在世当時とは異なる場所に立てられており、当時の場所については、いくつか説があるようです。
未だ多くの謎に包まれた本能寺の変ですが、これからも少しずつ当時のことを知りたいと思っています。
若手法律家のための法律相談入門
中村 真 著
(学陽書房)
この本は、若手弁護士や若手司法書士が法律相談を受ける際の心構えやポイント、トラブルにならないための注意点などを解説したものです。
私は法律相談を職務とするものではありません。
しかし、発明相談や知財相談は日常的に行っています。
弁理士が受ける相談は、対象が発明や商標などであるため、相談される内容もある程度予想できるものです。
また、相談者は、自ずと企業や自治体、個人事業者などになります。
これに対して、法律相談となるとその対象は法律問題全般でしょうし、相談者も様々でしょう。予想もつかないような相談をされることもあるのでしょう。
この本には、特に若手の法律家が法律相談を受けるに際して準備するべきことや心構え、注意すべきポイントなどが、実に細やかに示されています。
弁理士は法律相談を職務とするものではありません。ですが、私はこの本を何回も熟読しました。
なぜか?
参考になるという理由だけではありません。
たまらなく面白いのです。
この本には、イラストが豊富に盛り込まれています。
そして、イラストに描かれた人物による関西弁の一言が強烈なパンチ力を持っており、読者を爆笑させるのです。
この本は軽い読み物ではありません、実務書です。読者を爆笑させる実務書を、私は初めて読みました。
では、面白いだけで内容は無いのかというと、まったくそのようなことはありません。
上記のとおり、相談を受ける側から見たポイントが具体的に示されており、いずれも法律相談の現場で起こりそうなことなので、たいへん説得力があります。
弁理士にとっても重要な示唆を含む本です。
信長の大戦略-桶狭間の戦いと想定外の創出
小林 正信
(里文出版)
いきなり知財トピックから外れてしまいました。
個人的に織田信長にたいへん興味があることから、研究書や小説などで信長やその時代について知るのが趣味となっています。
標記の本では、もともと歴史の研究者ではなかった著者が、社会人でありながら大学院にて研究を進め、桶狭間合戦について得られた結論が披露されています。
研究書なのですが、とにかく面白い。織田方と今川方だけでなく、当時の日本全体の状況をふまえた上で、桶狭間合戦に至るまでの信長の戦略をわかりやすく、しかも丁寧に検証しており、読む者を惹きつけます。
どういう戦略だったのかはここでは書きません。本書を読めばよく分かります。私がこの本の中で最も納得したのは、今川義元を敵としていたのは信長だけではなかったというところです。そして、これが義元の上洛につながっており、信長は充分な準備のもとでこれを待ち受け、今川軍を打ち破ったのではないかという説が展開されます。
それにしても、真実は一つであるはずなのに、桶狭間合戦についても様々な説があるのですね。450年以上も前のできごとですから、今さら真実を突きとめるのは困難というより無理なのでしょう。
まだ行ったことはないので、桶狭間古戦場にぜひとも行ってみたくなりました。
特許調査とパテントマップ作成の実務
東智朗・星野裕司(共著)
オーム社
特許調査を行うとき、検索式の立て方って事務所毎に違っているなぁという印象を以前から持っていました。 そこで調査の進め方について多くのパターンを持っていた方が、漏れなく調査ができるのではと思い、標記の書籍を図書館で借りて研究しました。
著者のお二人は同業の方であり、しかも調査については相当に精通されている様子。 具体的な内容については述べませんが、調査を行うステージに応じて(他社動向調査、無効調査、開発方針策定のための調査など)検索式の立て方、報告書の作り方、マップの作り方など実にきめ細やかに解説されています。
出版されたのが平成23年ですので、当然ながら特許電子図書館(IPDL)を用いた調査であり、IPDLの後継であるJ Plat Patを用いた調査の解説ではありません。 しかし、J Plat Patを用いた調査にも十分適用できるものであり、IPDLが廃止されたとはいえ、この本の価値は少しも下がっていないと思います。
特許調査は、とにかく時間を使って多くの文献に目を通すという側面がありますが、調査目的の把握、調査方針の定立、技術的特徴に対する切り込み方など、知識と経験に加え、多角的にモノを考えているかが問われる業務だと思います。
特許調査ビギナーから上級者まで、調査に関する新たなヒントを得ることができると思います。
余談ですが、今年の上半期にはJ Plat Patがサイバー攻撃により一週間ダウンし、大変な目にあいました。 有料のデータベースなどを利用できる状態にしておき、普段から「備えあれば憂いなし」にしたいものです。
特許出願の中間手続基本書〔第4版〕
大貫 進介 著
(発明推進協会)
標記の本は、中間手続に関する実務上の基本事項を解説したものです。
著者も述べられているように、この本は平成28年4月までに改訂された審査基準および審査ハンドブックを全て盛り込んであり、最新の判決例もフォローしているものです。
拒絶理由通知を受け取ると、(依頼者には申し訳ないですが)私はワクワクします。
審査官が立てた論理の道筋を頭に入れ、どのような対応ができるのか、依頼者にとって最大の利益を獲得できるのはどの方策かを考えます。頭を使って対応策を考えることが楽しいのです。
おそらく、こう考えるのは私だけではないでしょう。
新人から大ベテランの先生方まで、およそ弁理士であれば、拒絶理由をくつがえすということに、楽しさを感じずにはいられないのではないかと思います。
この本には、そのような対応策を考える際のヒントが盛り込まれています。
それは、けっして奇策を開陳するというようなものではありません。
判例や審査基準を正しく理解した上で、正しく思考を深めてベストの対応策にたどり着くための過程が、ていねいに説明されているのです。
明細書の書き方を指南する本と同様に、中間手続に関する本も最近では多く出版されています。
迷ったときには参考にできる良書も多いのですが、まれに独善的な奇を衒ったメソッドが書かれているものもあります。
本書は、オーソドックスな、そしてハイレベルな良書であると私は思います。