[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、弁理士の宮﨑浩充です。
関ヶ原合戦 家康の戦略と幕藩体制
笠谷 和比古 著
(講談社選書)
1994年に出版された古い本です。
といっても、私が大学生の頃なのですが、もはや20年以上昔のことです。
さて、歴史学者の関心も高く、研究が非常に進んでいる関ヶ原合戦ですが、上記の本では概ね今日の通説となっている見解が示されています。
やはり歴史を関心とロマンで眺めるのではなく、資料(しかも信頼性の高い一次資料)を重視して事実を検証し、全体的な整合性がとれるような安定した推論を進めるあたり、歴史学者の著書というのは、面白みに欠ける代わりに(イヤ失礼)、安心して読むことができます。
著者が関ヶ原合戦の原因として挙げるのは、主に以下の要素です。
(1)豊臣秀次事件に端を発する秀吉の後継者選びにおける確執
(2)徳川、毛利など有力大名を政権の構成要素に組み込んでしまった豊臣政権の構造
(3)石田三成ら吏僚派と福島正則ら武功派との確執
このうち、(1)と(2)が大きな原因となっており、(1)と(2)により醸成されている不安定な状況の下で、(3)が戦いのトリガーになったと見ています。
小説的世界では、(3)が特にハイライトされたりしますが、性格の不一致や不仲などの人間関係だけが原因で、あのような政権が交代してしまう大合戦が行われるわけがないですよね。
そうすると、そもそも秀吉が樹立した豊臣政権自体に欠陥があったため、この政権は秀吉一代限りで終わる運命だったということになります。
秀吉の置かれていた立場からすれば、政権の構成はあのようにならざるを得なかったという事情もあるでしょう。
先祖代々の武家であれば、譜代の家臣を政権中枢に据えるため、外様の大名衆が政権を構成する側に回るという事態はおそらく生じません。
秀吉は元々武家ではなく、また、本能寺事件発生後の短期間に政権を樹立したことから、統一政権を支えるだけの譜代の家臣を形成することができませんでした。
だからこそ、朝廷を権力の後ろ盾にするため関白様になったのでしょうか。これは単なる私の推測ですが。
豊臣政権崩壊を経て確立された徳川幕府では、これに対する反省がしっかり生かされています。
つまり、外様大名を政権内部に組み込まず、また、相続争いを起こさせないよう長子相続制を確立させました。徳川幕府が250年以上続いたのは周知のとおりです。
そして、家康は先祖代々の武家であり、層の厚い一門衆や譜代の家臣をかかえていました。
天下というのは、それにふさわしい運命の人に転がり込むように思えてなりません。
商標法の解説と裁判例(改訂版)
工藤莞司 著
(マスターリンク)
商標の世界ではたいへん高名な先生の著書で、平成27年に出された改訂版です。
同業の先輩に勧められて使ってみました。
商標登録の無効審判事件を受任した際、気になった問題点があったので、その問題点を先輩に聞いてみたところ、その先輩は「たぶん・・・だと思うよ。」と言いながら上記の本を調べてくれました。
あとで読んでみると、しっかりとその問題点に関する解説と判例が書かれていました。
他の書籍も調べてみましたが、サラリと書いてあるか、或いはそもそも触れられてもいないかのどちらかでした。
そんなわけで、上記の本を非常に頼りにしています。
ところでこの本、特許庁の実務の流れに対して、ときには苦言を呈している箇所もありますが、著者は商標の実務を築いてきたような人なので、そういうこともあるでしょう。
私のような弱輩者からすれば、そこまで思考を深めて実務を分析しているということに驚くばかりです。
先日は「新・不正競業訴訟の法理と実務」をここで紹介しましたが、商標系の係争事件を代理する際にはこれら2つの本を頻繁に参照しています。
では特許は?というと、今のところ受任している係争事件が無いのですが、調べるのによく使用するのは「注解 特許法」かな。それと吉藤先生。
古い本ですが、何と言っても試験勉強の頃から使っていた本です。もっとも理解している本ですし、また愛着もあります。
昨日辺りから風邪のため調子が悪い。寒い中、夜中まで飲み歩いたバチが当たったか・・・
新・不正競業訴訟の法理と実務
松村 信夫 著
(民事法研究会)
上記の本は、平成26年に出版され、不正競争防止法関連の論点を理論と実務の両面から解説したものです。
非常に高名な先生の単著によるものです。
不正競争防止法に関連する論点がほぼ網羅されています。
そして、商標権侵害訴訟で問題となりそうな論点についてもきっちりと解説されています。
私は、論点についての判断が示された判決例を検索する目的でこの本を参照しています。
しっかりとした解説が細部にわたり丁寧に記載されていますので、1つの項目の内容がたいへん長い箇所もあります。体裁としてはあまり工夫されていないようにも思えます。
しかし、この本、そしてこの著者の先生の特長は、何と言っても細部の論点までしっかり詰めてある点でしょう。
実務に携わる人間にとって、これ程ありがたいことはありません。
ありがたいというだけでなく、細部まで目配りし、事件の筋を正確に見通した上で戦うという基本的な姿勢を教えられます。
開業したばかりの頃はヒマだったので、一つ一つの事件について念入りに調べていたのが、忙しくなってくるとつい、あと一手間を惜しみがちです。
しかし、それでは依頼者に対して申し訳ないし、もっと言えば、その一手間を惜しむ人間は代理人になるべきではないと思っています。
知財の係争は、そんなおおざっぱな甘いものではありません。
この本を手にとって調べるたびに、気を引き締めて頑張ろうと思います。
余談ですが、日本シリーズでは、ホークスの巌のような強さが目立ちました。
あれは強いわ・・・。
特許出願のクレーム作成マニュアル
葛西 泰二 著
(オーム社)
上記の本は、初版が1999年頃に出版され、その後、2012年に加筆・修正がなされて再発刊されたものです。
初心者の頃に先輩に勧められて購入し、以後、ことある毎に参照しています。
クレーム起草において多面的なアプローチの方法を、具体的な事例を用いて解説されており、読みやすく内容も深いという優れた本だと思います。
発明の本質を把握するための練習問題として、角形の鉛筆の話は聞いたことがある人も多いでしょう。その話は、私が知っているだけでも複数の本で登場します。
しかし、この本が最も詳細に、しかも最も深く角形鉛筆の技術を解析し、クレーム化して見せてくれます。著者の先生の知識や経験、さらには洞察力が光っています。
勤務時代は、起案したクレームに対するボスのチェックは厳格でした。それもそのはずです。クレームがマズければ、それに続いて作成される図面も実施例も引っ張られるからです。
今では、起案したクレームを見直すとき、私は当時のボスになったつもりで細部までチェックします。
そして、「おまえもまだまだやな・・・」などと自分に対してつぶやきながら、赤ペンを入れています。
ここからは余談です。
弁理士の友人が、日本酒とともに事務所に遊びに来てくれました。
何と、彼はこのエッセイや事務所のホームページを見てくれたそうです。うれしかったニュースです。
勇気凛凛ルリの色
浅田 次郎 著
(講談社)
浅田次郎氏の本のご紹介、第2弾です。
前回は、私に活力をくれた本、プリズンホテルをここでご紹介しました。
今回は、これもまた、泣いて笑って、そして明日も頑張ろうと思える「勇気凛凛ルリの色」です。
この本、1冊ではなく4冊のシリーズからなるエッセイ集です。
このエッセイを書くに至った経緯から始まり、著者のこれまでの人生経験や、著者が普段考えていることなど、幅広いテーマについて書かれています。
雑誌に連載されていたのですが、連載途中で著者が直木賞を受賞するくだりが出てきます。
その辺りから、それまでとはうって変わって凄まじく多忙になります。そして、著者が人生の扉を開き、一気に階段を駆け上がっていく雰囲気がよく伝わってきます。
驚くほどの執念を持って、ただ一途に小説家を志し、努力し続けた一人の男の人生がつづられた本です。読者に大いに勇気を与えてくれます。
私の友人の中にも、困難な道を進み続け、人生の扉を開いて生きている人達がいます。
心から尊敬するとともに、良い友人関係が長く続いています。道は異なっても、お互いの存在が励みになっているのだと思っています。
以下、余談。
昨日、とある会合に参加し、プロのクリエイター達のプレゼンテーションを拝見しました。
皆さん、ものごとや現象に対して独特な切り口でアクセスし、コピーやプロモーションを構成されていました。
懇親会で聞くと、その独特な切り口は、天性のセンスも有るのでしょうが、永年の訓練や経験の中で培われ、磨かれているようです。
あるクリエイターは、「全てを注ぎ込んで、心に残る一言というものを生み出します。表現次第で石ころにもなるし、宝石にもなるんです。」と言っておられました。
特許にも当てはまりそうですね。