[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、弁理士の宮﨑浩充です。
特許出願のクレーム作成マニュアル
葛西 泰二 著
(オーム社)
上記の本は、初版が1999年頃に出版され、その後、2012年に加筆・修正がなされて再発刊されたものです。
初心者の頃に先輩に勧められて購入し、以後、ことある毎に参照しています。
クレーム起草において多面的なアプローチの方法を、具体的な事例を用いて解説されており、読みやすく内容も深いという優れた本だと思います。
発明の本質を把握するための練習問題として、角形の鉛筆の話は聞いたことがある人も多いでしょう。その話は、私が知っているだけでも複数の本で登場します。
しかし、この本が最も詳細に、しかも最も深く角形鉛筆の技術を解析し、クレーム化して見せてくれます。著者の先生の知識や経験、さらには洞察力が光っています。
勤務時代は、起案したクレームに対するボスのチェックは厳格でした。それもそのはずです。クレームがマズければ、それに続いて作成される図面も実施例も引っ張られるからです。
今では、起案したクレームを見直すとき、私は当時のボスになったつもりで細部までチェックします。
そして、「おまえもまだまだやな・・・」などと自分に対してつぶやきながら、赤ペンを入れています。
ここからは余談です。
弁理士の友人が、日本酒とともに事務所に遊びに来てくれました。
何と、彼はこのエッセイや事務所のホームページを見てくれたそうです。うれしかったニュースです。