[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、弁理士の宮﨑浩充です。
ICTを活用した営農システム
野口 伸 監修
(北海道協同組合通信社)
流行りの「ICT」「農業」というキーワードに乗っかって読んでみました。
執筆者は、大学、研究機関、企業に属する研究者達です。一般向けの本ですので、細部の技術に関する説明は端折られており、分かり易く書かれています。
よく言われているように、画像処理や位置検出技術が農業分野に適用されている具体例が多く示されていました。なるほどと思うのと同時に、あともう一歩だなと思いました。
私の祖父は専業農家でした。毎日田んぼや畑に足を運び、作物の生育の度合いや水や土の状態をつぶさに見て回るのが日課でした。
見た結果を基に、農薬や肥料の選定、投入量やタイミングを細かく決定していました。農薬や肥料を、田んぼ毎に変えていることもありました。
それらの決定は、何かの法則に基づくものではなくて、全て親から教わったことや永年のカンのようなものに基づいていました。
それでも、一般的に難しいと言われるトウモロコシなども上手に作っていましたし、食べた私たち家族もおいしかったと記憶しています。
この本には、農業のICT化に際して、作物の生育モデルを構築するのが困難であると書かれていました。生育モデルというのは、簡単に言うとどのような条件が与えられると、作物がどのように育つのかという一般的なサンプルです。これを基にして、様々な技術を適用し、作物を実際に育てていくのです。
それは確かに難しいと思います。それこそが、ベテラン農家が持っている暗黙知(ノウハウのようなもの)なのでしょうから。
私が先ほど、あと一歩だなと思ったのは、農家の暗黙知をコンピュータに学習させるのにもう暫く時間が必要だからです。
作物は、基本的には一年のうち、ある時期にしかできません。一年間に取得される生育例(サンプル)の数は、どうしても限られるのです。
でも、農家はどんどん高齢化しています。農家から学習できるタイムリミットも迫っているのです。
そこには、非常にシビアな時間との戦いがあるのです。
もちろん、今は大学の農学部の実験農場などから知見を取得できます。ですから、ある程度の品質の作物を作れるようにすることは可能でしょう。
でも、ある程度の品質のものでは、付加価値がさほど高くはありません。
作物にあまり高い値段を付けられないのです。多くの利益が見込めないようでは、農業があまり魅力のある産業ではなくなってしまいます。
やはり一級品を作る必要があり、そのためには、ベテラン農家が持っている精緻なノウハウが欠かせないのです。
この本、2015年11月の出版です。そこから2年が経過しようとしています。
今はどうなったのでしょうか?間に合ったのかな?