[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、弁理士の宮﨑浩充です。
新幹線をデザインする仕事 「スケッチ」で語る仕事の流儀
福田 哲夫 著
(SBクリエイティブ)
新幹線300系、700系、N700系をはじめとする新幹線車両の開発プロジェクトに携わってこられたインダストリアルデザイナーによる著書です。あの独特の形の先頭部を持つ新幹線車両をデザインした人です。
製品を開発するに際しては、技術面を担当する部隊とデザインを担当する部隊とを置いている企業が、特に大手企業には多いかと思います。
私は以前から、後者の部隊の仕事について興味を持っていました。というのは、製品のデザインに関しては考えるべき要素が膨大であり、突き詰めて考え出すと収集が付かないのではないかと思っており、それらの考慮すべき要素に対してどのように折り合いを付けてデザインを生み出すのか疑問に思っていたのです。
この本は、著者がこれまでの仕事の現場において、どのような発想で、どのようなプロセスを経て製品のデザインを行ってきたか、そして、技術面を担当する部隊との折り合いをどのように付けてきたのかが書かれています。
特に、技術との関係では、折り合いを付けるというよりも、技術的課題を技術とデザインの両面から解決してきたことがよく分かります。
高速走行する新幹線の場合、空気抵抗を低減させる、揺れを減少させる、音を減らす、車両重量を適正化する、部品点数を少なくするなど、多くの課題があり、それらを解決した上で、さらに乗客が車外の風景を楽しめるなどの快適性を高められるようなデザインが考案されてきたようです。
課題の解決に際しては、技術的なアプローチからの解決案がまず検討されますが、そこには限界もあります。そのようなときに、まったく異なる視点というか発想からスタートするデザイン的なアプローチによる解決案が案外成功することがあります。
そして、デザイン面からのアイデアが技術的な検証を経て製品に反映され、世の中にデビューしたのが新幹線車両なのです。新幹線車両には、膨大な技術的なアイデアやデザイン的なアイデアが凝縮されています。
そのような目で新幹線の車内を見回すと、面白い発見ができます。
通常は目に入らないような細部にまで工夫が凝らされており、それらが総合的に私たちの快適な旅をサポートしているのだと思うと、人間の仕事の尊さを実感します。