[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、弁理士の宮﨑浩充です。
吹けよ風 呼べよ嵐
伊東 潤 著
(祥伝社)
標記の本は、信州の豪族(国衆)、須田満親を主役とする川中島合戦をめぐる物語です。
大多数の方は、須田満親??という感じでしょう。
ご存じの方がいれば、かなりの歴史通。
私はこの本を読むまで全然知りませんでした。
この本では、武田信玄と上杉謙信とが衝突した川中島合戦が、上杉方についた須田満親の目から描かれています。
上杉方から描くならば、なぜ上杉謙信を主役にしないのか、という疑問はあるかもしれません。
じつは私はこの著者の大ファンでして、ほぼ全ての著書を読んでいます。
共通しているのは、いわゆる天下人やメジャーな武将ではなく、世間で全く知られていない武士や、一応の認知度はあるものの実像についてはあまり知られていない大名が主役になっていることです。
信長・秀吉などの天下人や、信玄・謙信といった超メジャー級の武将を、第三者の目を通して物語の中で描くことで、うまく言えないのですが、その偉大さや不気味さが却ってよく伝わってくるのです。
それに、頂点に立つ人間が主役ではないだけに、読者が自分に置きかえて読み進めることができるので、物語に没入しやすい気がします。
もう一つ、この著者の作品で登場する主役は、勇敢で潔く、律儀で名誉を重んじるなど、武士の美徳とされている特徴を備えています。
そして、弱小ながらも自分の置かれた立場において、武士として美しく命を燃やして生きている姿に、私は感動させられっ放しです。
自分には到底無理かもしれませんが、ほんの少しずつでも品性を磨き、この本の登場人物のように美しく生きて行きたいと思います。